競馬の用語集 - 「き」|競馬予想サイトの口コミ情報

口コミ情報による競馬予想サイトの徹底解剖

競馬の用語集 - 「き」

「き」から始まる競馬に関する用語集です。

キャンター

速度は普通1分間に340メートル位である。常歩、速歩は左右対称の動きだが、駈歩は左右不対称の動きで、左右の駈歩がある。
四肢の動く順は左駈歩では (1)右後肢 (2)左後肢と右前肢 (3)左前肢で、3ビートの動きである。頭頸が上下、前後に大きく動き、跳躍した歩法で前後、上下に大きくうねる反撞である。駈歩を無理に遅くすると4ビートの正しくない動きとなる。
障害飛越競技では350m/分で、総合馬術競技のクロスカントリーでは550m/分で、駈歩の速度が増した襲歩では、1000m/分以上にもなり、4ビートの動きとなる。

ギャロップ

駈歩からさらに歩行速度を速めると、襲歩と呼ばれる歩法に変わる。
襲歩は競馬などで馬が疾走しているときにみられる歩法で、速度は最も速い。
襲歩は、後肢と前肢の着地点をなるべく離し、脊椎の伸展を利用して歩幅を伸ばすための歩法である。
普通に襲歩といった場合は交叉襲歩をさす。襲歩は駈歩同様、左右の肢が非対称的に動き、一完歩に一回、四肢が宙に浮く瞬間が存在する。襲歩と駈歩との運歩上の相違点は、駈歩では最大三肢が着地している瞬間が存在するのに対し、襲歩では同時に着地するのは二肢までというところにある。この結果、襲歩では歩幅が駈歩より広くなり、それにともない速度も速くなる。

兄弟馬

人間の世界でいう兄弟と異なり、サラブレッドの場合同じ母親から生まれた馬たちを兄弟という。父親も同じ場合は全兄弟、異なる場合は半兄弟という。

共有馬主

登録された馬主が1頭の競走馬を共有すること。中央競馬では最大10名まで認められている。
その中に馬主登録のない者が一人でもいれば、いわゆる「名義貸し」となり違法となる。
なお、俗に「一口馬主」と言われているのは、いわゆる「クラブ法人」馬主が所有する競走馬に出資している「会員」のことで、馬を共有しているわけではなく、馬主ではない。

利き脚

人間でも、例えば左脚が利き脚なら左脚を先に出して歩くように、馬も利き脚によって左右どちらかを先行させる体勢で走る。
左脚が先の場合を左手前、右脚が先の場合を右手前と呼んでいる。コーナーのところでは得手、不得手にかかわらず、右回りなら右手前、左回りなら左手前で走らなければならない。もしそれを逆の手順で回ろうとすると、先行する脚が外側になってしまうので、外へ外へと進んでしまう。

厩務員(きゅうむいん)

トレーニング・センター場長の承認の上で、調教師との間に雇用契約を結び、厩舎で競走馬の世話をする人をいう。
原則として1人あたり2頭の持ち馬の一切の面倒をみている。

基礎牝馬(きそひんば)

同じ牝系に属する馬のグループ(ファミリー)から多くの優れた馬が輩出されている場合、そのファミリーの原点となった牝馬を基礎牝馬という。

奇跡の血量

3代目と4代目に同一の祖先を持つと血量がその祖先の18.75%となるが、こうした馬が過去の名馬に不思議と多く、奇跡の血量とよばれている。
昭和35年に無敗で皐月賞とダービーを制したコダマがブランドフォードの18.75%の血量であったことから、日本でもこの配合がもてはやされた。最近の例としては、トウショウボーイ、マックスビューティなどが挙げられる。もっともそうした馬が全て走るというわけではなく、走る馬に多く見られる、ということ。

斤量(きんりょう)

負担重量のこと。現在はキロ制が採用されているが、初期の競馬は80斤、90斤といった斤(0.6キロ)が単位だったので、これが現在でも負担重量の言葉として残っている。

禁止薬物

競馬施行規程132条に規定された薬物。馬の競走能力を一時的にたかめ、または減ずる薬品または薬剤を指し、これを投与され、その影響下にある馬は、出馬投票できない。
公正確保のため、レース後、1着から3着までの馬と、裁決委員が指定した馬については、禁止薬物の検査のための理化学検査を受けなければならない。この理化学検査は(財)競走馬理化学研究所が担当している。

競走馬のふるさと案内所

「競走馬のふるさと案内所」は(社)日本軽種馬協会が全国8か所に設置している案内所。
引退して馬産地の牧場へと帰った競走馬たちのふるさとを訪ねる競馬ファンのために、種牡馬や繁殖牝馬の所在や、見学の可否、見学時間、地域の交通など、さまざまな情報を提供している。

胸囲

厳密には肩甲骨(けんこうこつ)の真後ろの胸の周囲を測る。帯道の部分。

脚質(きゃくしつ)

逃げ、先行、差し、追い込みなど、その馬が得意とする走り方。

近親交配(きんしんこうはい)

血統表で5代前までに同一の祖先を持っているような配合のこと。近親交配ともいう。
サラブレッドの場合、好んで近親配合を行なう場合が多い。表記する場合は○○(馬名)の3×4などと表わし、数字は世代数を示す。
ナスルーラの3×4、といえば3代目と4代目にナスルーラが入っていること、5×5×5といえば、5代目に3回入っていることを示す。
共通祖先の望ましい形質を固定させることを目的としているが、逆に隠れていた不良形質が現れる危険性も高くなる。

金曜日発売

特定のGI・JpnIレースについて、レースの前々日となる金曜日から発売を行うこと。
一部のウインズで、金曜日の14時~19時に行われる。平成18年より発売レースが増え、GIレースと同じ週に行われる重賞レースも併せて発売されるようになった。

騎乗停止

騎手に対する処分の一種。競馬施行規程第145条、第146条及び第147条に規定されている。この処分を受けると、騎乗停止期間中はレースに騎乗することができなくなる。
走行妨害をはじめ、さまざまな違反行為がその対象として定められている。

騎乗速歩(きじょうそくほ)

右前肢が出ると同時に、左後肢が出る歩様で行なわれる競馬で、4本の肢のうちどれかが地面についてないと失格となる。
陸上競技でいえば競歩にあたる。繋駕速歩と異なり、人が馬の上に乗って行なわれる。
戦前の日本でもこの騎乗速歩レースがあった。1830年以降、イギリスではほとんど見られなくなり、1850年以降アメリカでも少なくなったが、フランスとベルギーでは現在も人気を得ている。

騎坐変(きざへん)

落馬の原因のひとつ。馬が障害で着地に失敗したり、つまずいた拍子に鐙が外れたりして騎手がバランスをくずすこと。

騎坐(きざ)

騎手が馬に跨った時の脚部のこと。騎座が安定すると騎手も安定する。

騎手

乗り役ともいう。戦前は調教師の門を叩いて修行し、騎手となっていったが、戦後は、調教師のもとで修行した者が一週間ほどの講習を2、3回受講したうえで騎手免許試験を受ける短期講習制度(昭和23年から)と、日本中央競馬会馬事公苑で募集する2年課程の講習を終了してから騎手免許試験を受ける長期講習制度(昭和25年から)に分かれていた。
昭和57年馬事公苑白井分苑の地に競馬学校がつくられてからは、長期講習制度に一本化され養成期間は3年間となった。
なお、騎手免許試験は受検資格の要件を満たせば誰でも受験することが可能。

総合口コミ・評判・評価ランキング
登録サイト数
1155
口コミ件数
10619