競馬の用語集 - 「か」|競馬予想サイトの口コミ情報

口コミ情報による競馬予想サイトの徹底解剖

競馬の用語集 - 「か」

「か」から始まる競馬に関する用語集です。

カンカン場

カンカンというのは負担重量のことを指す。その場所、つまり、負担重量を計る検量室のことをいう。
レースに出場する騎手はここで、鞍、鉛などを持ち、定められた重量かどうかを‘はかり’に乗って計量する。なお、その由来は“貫〔かん〕を看〔み〕る”、つまり“看貫〔かんかん〕”からきている。

カンカン泣き

馬が重い負担重量に苦しむこと。負担重量に敏感で、それを苦にする馬を「○○はカンカン泣きする」というように使う。

カンパイ

発走委員が真正な発走でないと認めた場合に発走をやり直すこと。
ゲートの前方200メートルの地点に白旗を持った係員がいて、発走委員の合図を受け白旗を振り騎手に発走のやり直しを知らせる。語源は英語のカムバック(戻れ)、といわれている。

ガレる

疲労がつもって体重が減り、毛づやはさえず体調が低下している状態のこと。
また何かの理由で飼葉〔かいば〕を食わなくなり、体が細くなったときに「体がガレている」といったように使う。

仮柵(かりさく)

移動柵ともいう。内ラチから5メートルとか10メートルとかに柵を設けることによって、内側の芝の過度の消耗を防ぐ。

勝ち馬

基本的には1着馬のこと。ただし勝馬投票券からの勝ち馬とは複勝式を含めてその対象となるすべての馬のことも指す。
つまり出走馬が7頭以下のときは2着馬まで、8頭以上のときは3着馬までが勝ち馬。

勝馬投票券(かちうまとうひょうけん)

「馬券」というのは俗称であり、「勝馬投票券」が正式名称である。ただし、明治時代には「馬券」という語が公用語であり、一般には「あな札」「賭け札」ともいわれていた。
「勝馬投票券」というのは法律用語であるが、これは、大正12年の競馬法制定のさいに用いられ、そのまま現在にいたっている。 現在の中央競馬では8種類に分けられ、単勝・複勝・枠連・馬連・ワイド・馬単・3連複・3連単がある。

変わり身

休養明けを一度叩かれた馬が、次のレースで好走した場合、「変わり身があった」という。一度使われたことでレース感を取り戻し、それが2戦目で実を結ぶ実例は少なくない。
それだけに休養明け2戦目は「変わり身期待」という意味で、人気になることがある。しかし、休養の長さ、休養中の調整度、または馬のタイプによって、必ずしも変わり身があるとは限らない。

完歩(かんぽ)

馬の歩幅のことで、レース時のそれは約7メートルから8メートルといわれている。
1ハロン(200メートル)の歩数を数えると、個体差、またスピードによる差はあるがサラブレッド系は28~30歩、アラブ系では30~32歩を要するといわれている。

戒告(かいこく)

レースやその前後の過程で、公正かつ安全な競馬に対する注意義務を怠った騎手または調教師に科せられる制裁のひとつ。

格上げ

現在の中央競馬は未勝利級からオープン級までいくつかのクラスに分かれていて、獲得した本賞金の額により上のクラスへと昇級していく。
ある馬がレースに出走して勝ち、上のクラスへ昇級した場合、これを格上げという。格上げとなった初戦はこれまでより強い相手と当たることになるので、苦戦する場合が多い。

河原毛(かわらげ)

馬の毛色の種類で被毛は淡い黄褐色から艶のない亜麻色まであって、長毛と四肢の下部は黒色のもの。

硬口(かたくち)

人馬の伝達は主に‘はみ’によって行なわれるが、唇の感覚が鈍い馬だと、扶助が十分伝わらず、騎乗者の意に反し頭を上げ、ひっかかったりするものがいる。
こういった馬を硬口という。騎乗者の技術によるところもある。

確定

着順(勝馬)が決定されること。着順掲示板の到達順位が点滅から点灯にかわり、「確」の文字とともに赤ランプが点灯される。
ただし、東京競馬場と京都競馬場では着順掲示板が三面マルチ・ターフビジョンの中にあるので、赤いランプは使用せず、赤背景白抜き文字で「確定」と表示している。

管囲(かんい)

体高、胸囲とともに、馬の大きさを測る基準の一つで、前脚の膝と、球節の中間の周囲をいう。平均18~20センチが普通で、馬体を四肢によって支えるので細いより太い方が丈夫といえる。
最近は競走馬が大型化しているので20センチを越えるのもまれではなくなっている。通常、測尺の際は左前脚を測る。

粕毛(かすげ)

馬の毛色の種類で、原毛色は栗毛、鹿毛または青毛等であるが、主に頸、躯幹、四肢の上部に原毛色と白毛が混生するもので、その色合いは年齢の進度にかかわらず、白色の度合いが変わらない。
芦毛との違いは、白毛の生じる部位が限定されること、年齢に関係なく当歳時から色合いの変わらないことである。原毛色により栗粕毛、鹿粕毛、青粕毛等という。

角馬場(かくばば)

周囲や走路を柵で囲った1周200~600メートルほどの追い運動用の砂馬場で、主に準備運動に用いられる。

買い戻し

勝馬投票券が発売された後、競走から除外された馬があった場合、その馬もしくはその馬(枠)の組み合わせの投票券の全てが同額で投票者に返還金として返される。
但し枠連の場合は、同枠にまだ馬がいてかつ同一の番号を1組とした枠(ゾロ目)が存在する場合は返還されない。

貸服(かしふく)

出走馬の馬主が登録した服色(勝負服)を何らかの事情でレース当日に準備できなかった場合や、馬主が服色を登録していない場合に、日本中央競馬会が一時的に貸す服色のこと。
色は帽色と同じ色を地色に使用している。
なお、中央競馬指定交流競走に馬を出走させる地方競馬の馬主が中央に馬主登録のない場合は、「交流服」と呼ばれる専用の貸服が使用される。

返し馬

パドックから本馬場に入場してきた馬が、発走時刻まで馬場のあちこちに散ってする足ならしのこと。
いわば馬のウォーミングアップ。

開催執務委員(かいさいしつむいいん)

競馬を開催するため必要な委員で、委員長、副委員長、裁決委員、走路監視委員、決勝審判委員、ハンデキャップ作成委員、検量委員、発走委員、馬場取締委員、獣医委員、整理委員、総務委員、情報管理委員、広報委員、施設委員、勝馬投票委員をいう。
各委員の設置は、政令で定められており、出馬表(レーシング・プログラム)表示されている。

関与禁止(かんよきんし)

競馬施行規程138条に規定されている馬主、調教師、騎手、調教助手、騎手候補者、厩務員に対する処罰の一種。
この処分を受けると、一切競馬に関係することができなくなる。競走馬の血統を証明する書類を偽造・変造したり、不正に行使した者、等の13項目がその対象となっている。

飼い食い(かいぐい)

食欲のこと。「飼い食いが良い」とか「悪い」というように使われる。
飼い食いが良過ぎると太めになり易い。反対に食欲がないときは人間でもそうだが、どこか具合が悪いからで厩舎関係者はその原因を早く知ることが大切である。
発情期の牝馬は大抵、飼い食いが細る。よく食べ、びっしり調教を積まれている馬は好調といえる。

飼葉(かいば)

競走馬の食料のことで、濃厚飼料、粗飼料、添加物に分けられる。
濃厚飼料は穀類(日本では主にエン麦)、穀類副作物(ぬか類)、マメ類、油粕〔あぶらかす〕類など。粗飼料は、各種牧草の乾草もしくは青草、添加物としてははカルシュウムやビタミン剤などがあげられる。飼葉はこれらの素材を組み合わせて混合飼料として用いる。

駈歩・駆歩(かけあし)

速度は普通1分間に340メートル位である。常歩、速歩は左右対称の動きだが、駈歩は左右不対称の動きで、左右の駈歩がある。
四肢の動く順は左駈歩では (1)右後肢 (2)左後肢と右前肢 (3)左前肢で、3ビートの動きである。頭頸が上下、前後に大きく動き、跳躍した歩法で前後、上下に大きくうねる反撞である。駈歩を無理に遅くすると4ビートの正しくない動きとなる。
障害飛越競技では350m/分で、総合馬術競技のクロスカントリーでは550m/分で、駈歩の速度が増した襲歩では、1000m/分以上にもなり、4ビートの動きとなる。

鹿毛(かげ)

被毛は明るい赤褐色から暗い赤褐色まであるが長毛と四肢の下部は黒色である。
栗毛との違いは長毛と四肢の下部の色で栗毛は黒くならない。

総合口コミ・評判・評価ランキング
登録サイト数
1155
口コミ件数
10619